M2の須藤志保さんの修士論文が情報科学院長賞(最優秀研究賞)に選ばれました。おめでとう!
M2の須藤志保さんの修士論文が情報科学院長賞(最優秀研究賞)に選ばれました。おめでとう!
(2025年02月04日)
B4の望月龍輝くんと山﨑正暉くんが2週間、台湾のAcademia Sinica(中央研究院)に脳のメタボローム解析を習いに行ってきました(写真有り)。
B4の望月龍輝くんと山﨑正暉くん、松元教授の3人で2週間、共同研究をしている台湾Academia Sinica(中央研究院)のDennis Hwang先生のラボに脳のメタボローム解析技術を習いに行ってきました。
(2024年11月20日)
山﨑正暉くんが学部4年生で中谷医工計測新興財団の奨学生に採択されました。おめでとう!
山﨑正暉くんが学部4年生で中谷医工計測新興財団の奨学金に採択されました。おめでとう!
(2024年09月25日)
第52回 日本磁気共鳴医学会@幕張メッセで、B4の山﨑正暉くんが口頭発表、松元教授が超偏極13C MRIのシンポジウムで講演を行いました(写真有り)。
第52回 日本磁気共鳴医学会@幕張メッセで、B4の山﨑正暉くんが口頭発表、松元教授が超偏極13C MRIのシンポジウムで講演を行いました。学会に招待されていた松元教授の20年来の友人であり、超偏極13C MRI技術の生みの親であるJan Henrik Ardenkjær-Larsen博士と再会しました。
(2024年09月21日)
モントリオールで開催された国際分子イメージング学会 WMIC2024 で、須藤志保さん、藤原陽香くん、松元教授が発表しました(写真有り)。
カナダのモントリオールで開催された国際分子イメージング学会WMIC2024で、須藤志保さん、藤原陽香くん、松元教授が発表しました。一般演題の中から須藤さんは口頭発表、藤原くんはトップスコア・ポスターに選ばれました。
(2024年09月12日)
9月1日付で松元准教授が教授に昇進しました。
9月1日付で松元准教授が教授に昇進しました。なお、情報エレクトロニクス学科の拡充に伴う昇任人事のため、所属は磁気共鳴工学研究室のまま異動はありません。
(2024年09月02日)
日本分子イメージング学会@お台場でM2の齊藤寛くん、須藤志保さん、杜 帥霖くん、M1の藤田侑介くん、藤原陽香くんがポスター発表、松元准教授が口頭発表し、藤田侑介くんが優秀発表賞に選ばれました。
日本分子イメージング学会@お台場でM2の齊藤寛くん、須藤志保さん、杜 帥霖くん、M1の藤田侑介くん、藤原陽香くんがポスター発表、松元准教授が口頭発表し、藤田侑介くんが優秀発表賞に選ばれました。
(2024年05月24日)
シンガポールで開催された国際磁気共鳴医学会ISMRMで松元准教授が口頭発表しました(写真有り)。
シンガポールで開催された国際磁気共鳴医学会ISMRMで松元准教授が口頭発表しました。
(2024年05月06日)
冨山颯くんと矢部花さんが修士課程を修了し、新たにB4の望月龍輝くんと山﨑正暉くんが松元グループに加わりました。
冨山颯くんと矢部花さんが修士課程を修了し、新たにB4の望月龍輝くんと山﨑正暉くんが松元グループに加わりました。
(2024年04月01日)
松元准教授が第144回 日本薬学会@パシフィコ横浜で、「一重項水素による安定同位体PET様 分子イメージングの実現と脳代謝変容の可視化」の演題で口頭発表しました。
松元准教授が第144回 日本薬学会@パシフィコ横浜で、「一重項水素による安定同位体PET様 分子イメージングの実現と脳代謝変容の可視化」の演題で口頭発表しました。
(2024年03月28日)
松元准教授がレドックスR&D戦略委員会 第4回 春のシンポジウム @ 北里大学で招待講演しました。
松元准教授がレドックスR&D戦略委員会 第4回 春のシンポジウム @ 北里大学で招待講演しました。
(2024年03月15日)
研究課題「超偏極13C脳代謝MRIによる末梢・全身性疾患に伴う認知機能障害の包括的理解」が、2024年度科学研究費補助金・基盤研究Aに新規採択されました。
松元准教授の研究課題「超偏極13C脳代謝MRIによる末梢・全身性疾患に伴う認知機能障害の包括的理解」が、2024年度の科学研究費補助金・基盤研究Aに新規採択されました。
(2024年03月01日)