松元准教授が第144回 日本薬学会@パシフィコ横浜で、「一重項水素による安定同位体PET様 分子イメージングの実現と脳代謝変容の可視化」の演題で口頭発表しました。
松元准教授が第144回 日本薬学会@パシフィコ横浜で、「一重項水素による安定同位体PET様 分子イメージングの実現と脳代謝変容の可視化」の演題で口頭発表しました。
(2024年03月28日)
松元准教授がレドックスR&D戦略委員会 第4回 春のシンポジウム @ 北里大学で招待講演しました。
松元准教授がレドックスR&D戦略委員会 第4回 春のシンポジウム @ 北里大学で招待講演しました。
(2024年03月15日)
研究課題「超偏極13C脳代謝MRIによる末梢・全身性疾患に伴う認知機能障害の包括的理解」が、2024年度科学研究費補助金・基盤研究Aに新規採択されました。
松元准教授の研究課題「超偏極13C脳代謝MRIによる末梢・全身性疾患に伴う認知機能障害の包括的理解」が、2024年度の科学研究費補助金・基盤研究Aに新規採択されました。
(2024年03月01日)
澤見航大 君の論文がIEEE Transactions on Biomedical Engineering にアクセプトされました。
澤見航大 君の論文「Parahydrogen-induced 13C hyperpolarizer using a flow guide for magnetic field cycling to evoke 1H-13C spin order transfer toward metabolic MRI」が、IEEE Transactions on Biomedical Engineering 誌にアクセプトされました。
https://ieeexplore.ieee.org/document/10433756
(2024年02月07日)
研究課題「一重項水素を用いた脳代謝フラックスの超高感度センシングとストレス応答解析」が、AMED-PRIME「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明」領域に採択されました。
研究課題「一重項水素を用いた脳代謝フラックスの超高感度センシングとストレス応答解析」が、AMED-PRIME「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明」領域に採択されました。
https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602C_00022.html
(2023年09月25日)
日本磁気共鳴医学会で、M2の冨山君と矢部さん、M1の齋藤君と須藤さんが発表しました(写真有り)。
軽井沢で開かれた日本磁気共鳴医学会で、松元准教授が口頭発表、M2の冨山君と矢部さん、M1の齋藤君と須藤さんがポスター発表しました。
(2023年09月23日)
松元准教授が核磁気共鳴の国際学会APNMR2023@台湾で招待講演を行いました。
松元准教授が台湾で開かれた核磁気共鳴の国際学会APNMR2023において、”Development of Parahydrogen-induced 13C Hyperpolarization System and Its Applications for Metabolic Imaging.”の演題で招待講演を行いました。
(2023年09月06日)
M2の齋藤心さんが卒業し、新たに藤田侑介くんと藤原陽香くんが核偏極NMR/MRI研究チームに加わりました
M2の齋藤心さんが卒業し、新たに藤田侑介くんと藤原陽香くんが核偏極NMR/MRI研究チームに加わりました。
(2023年04月10日)
ChemPhysChem (2021)の論文が、雑誌に掲載後1年間で最も引用された論文“Top Cited Article 2021-2022”に選ばれました。
Neel君と中野さんが頑張ってくれたChemPhysChem (2021)の論文が、雑誌に掲載後1年間で最も引用された論文“Top Cited Article 2021-2022”に選ばれました。
(2023年03月01日)
研究課題「パラ水素誘起偏極13C MRIによる感染後遺障害の非侵襲イメージング技術の開発」が、2022年度科学研究費・挑戦的研究(開拓)に採択されました。
研究課題「パラ水素誘起偏極13C MRIによる感染後遺障害の非侵襲イメージング技術の開発」が、2022年度科学研究費・挑戦的研究(開拓)に採択されました。
(2022年07月06日)
M2の澤見航大君が研究室を卒業し、新たに4年生の斎藤寛君と須藤志保さんが新たに核偏極NMR/MRI研究チームに加わりました。
M2の澤見航大君が研究室を卒業し、新たに4年生の斎藤寛君と須藤志保さんが新たに核偏極NMR/MRI研究チームに加わりました。
(2022年04月05日)
松元准教授が国際磁気共鳴医学会ISMRMのHyperpolarization Methods Study Groupで招待講演を行いました(日本からは初?)。演題「Parahydrogen-induced Polarization of 13C Fumarate & Application to Necrotic Cell Death Imaging」
松元准教授が国際磁気共鳴医学会ISMRMのHyperpolarization Methods Study Groupで招待講演を行いました(日本からは初?)。
演題「Parahydrogen-induced Polarization of 13C Fumarate & Application to Necrotic Cell Death Imaging」
(2021年12月14日)